ポイント二重取り、三重取り!?キャッシュレス決済で最大限にポイントを貯めよう!
キャッシュレス決済は、今では「現金を使わなくなった」という人もいるほど浸透しました。キャッシュレス決済には多くのメリットがありますが、なかでも嬉しいのは「効率良くポイントが貯まる」こと!
キャッシュレス決済をうまく活用することで、ポイントが二重取り、さらに三重取りもできちゃいます。
キャッシュレス決済を活用するようになってから、ほとんど現金を使わなくなったなー。
かなり浸透してきているよね。「お金の管理をしやすい」「支払いがスムーズ」「現金を持ち歩かずに済む」とか、キャッシュレス決済のメリットは沢山あるけど、特に「ポイントが貯まる」ことが大きいよね。
キャッシュレス決済ってそんなにポイントが貯まるの?ポイ活はしているけど、私はまだまだ現金で支払っている場面が多いな。
今やポイントはお金と同じようなものニャ!日常の買い物の支払いだけでなく、投資でも利用できるニャ。特に妹ちゃんのように、ポイ活で効率よくポイントを貯めたいなら、キャッシュレス決済はぜひ活用してほしいニャン!
せっかくだから、キャッシュレス決済で効率よくポイントを貯められるお得な方法を紹介するニャ♪
・お金と同じように扱えるポイントは、日常の買い物の支払いだけでなく、投資に利用して運用することもできる。
・ポイ活で効率よくポイントを貯めたい人は、キャッシュレス決済がオススメ。
・キャッシュレス決済でポイントを効率よく獲得するお得な方法5つを実践しよう。
・キャッシュレス決済は、現金を使ったという感覚を持ちにくいため、毎月の予算を決めて利用料金をアプリなどで確認したり、支払いと同時に金融機関の口座から代金が引き落とされるデビットカードを利用したりして使い過ぎ防止をしよう。
h2>目次)
1.キャッシュレス決済はどのくらいの人が利用している?
2.もっとポイントを貯めたいならキャッシュレス決済を活用しよう!
2-1.キャッシュレス決済でポイントを効率よく獲得するお得な方法5つ
3.キャッシュレス決済を活用する上での注意点
1.キャッシュレス決済はどのくらいの人が利用している?
キャッシュレス決済とは、現金を使わずに買い物をすることです。クレジットカードのイメージが強いかもしれませんが、電子マネー、スマホ決済(コード決済)、デビットカードなどもキャッシュレス決済です。
日本のキャッシュレス決済比率は、2022年時点で36.0%、111兆円となっています。
●日本のキャッシュレス決済額及び比率の推移(2022年)
経済産業省のニュースリリースより
日本はかねてよりキャッシュレス決済の割合が諸外国に比べて低いことが指摘されていました。訪日外国人の消費活性化、現金決済のコスト削減、利便性アップなどのためには、キャッシュレス決済の普及が必要です。国がキャッシュレス決済を推進したこともあって、キャッシュレス決済の割合は年々上昇しています。
すごい勢いでキャッシュレス決済の割合が高まってるね!
キャッシュレス決済の大部分を占めているのはクレジットカードだけど、新型コロナウイルスが流行した2020年からスマホを使ったコード決済も増えてきてるニャ!
国はキャッシュレス決済の割合を2025年までに40%、将来的には80%に引き上げたい考えです。この調子ならば、「2025年までに40%」は達成できるでしょう。キャッシュレス決済も、使える場所がさらに増えていくことが予想され、クレジットカードやコード決済とも違う新しい決済手段が出てくることもあるかもしれません。
世の中の流れを見ると、現金派の方も、いずれはキャッシュレス決済に移行することになるかもしれないニャ。それであれば、今のうちにキャッシュレス決済を始めた方が「慣れる」という面でも、「ポイント還元」の面でもお得なんだニャン。
2.もっとポイントを貯めたいならキャッシュレス決済を活用しよう!
キャッシュレス決済のメリットは、なんといってもポイントが貯まること。
貯まったポイントは次回以降の買い物に利用できます。現金で買ったのでは貯められないポイントが、キャッシュレス決済では貯められるのですから、キャッシュレス決済のほうがお得と言えますね。
さらに、使い方によっては一度の決済でポイントを二重取り、三重取りできる場合もあるので上手く活用していきましょう!
キャッシュレス決済がお得なことはなんとなくわかっているんだけど、ひとくちにキャッシュレス決済といっても種類が沢山あって迷っちゃう。なるべく効率よく上手にポイントを貯められる方法を知りたい…!
任せてニャ!キャッシュレス決済でポイントを効率よく獲得するお得な方法を見ていくニャ。
キャッシュレス決済でポイントを効率よく獲得するお得な方法5つ
①ポイント還元率の高いキャッシュレス決済を優先する
ポイント還元率とは、キャッシュレス決済の利用金額に対してポイントがいくら還元されるかを割合で示したもの。「100円ごとに1ポイント」ならば還元率1%、「200円ごとに1ポイント」ならば還元率0.5%という具合です。同じ金額を使うなら、できるだけ還元率の高いキャッシュレス決済を利用したほうがお得です。
②よく利用する店舗やサービスでお得なキャッシュレス決済を選ぶ
いくら還元率が高くても、普段からよく利用する店舗やサービスで使えないキャッシュレス決済では意味がありません。自分がキャッシュレス決済を利用するシーンを考え、よく利用する店舗でお得になるキャッシュレス決済を選びましょう。
例えばクレジットカードの場合なら、
・デパートやスーパーの利用が多い → 対象店舗で割引やポイントアップが受けられる「流通系カード」
・鉄道やバスなどの公共交通機関を利用する → 「交通系カード」
・ネットショッピングをよく利用する → 「通信系」カード
など、という具合ニャ。
③キャッシュレス決済は多くても「5つ」に絞ろう
キャッシュレス決済は確かに便利ですが、「この店舗ではあれ」「あの店舗ではこれ」と、あまり沢山持ちすぎると、せっかくのポイントが各キャッシュレス決済に分散されて使いにくくなってしまいます。
それにお金の流れも複雑になって、かえってお金を使ってしまいがちになる可能性があるニャ。だから、本当によく使うものに絞るニャ!
オススメは「クレジットカード2枚・電子マネー1枚・スマホ決済2つ」の計5つに絞ること。
お金の流れがわかりやすくなりますし、貯まったポイントも活かしやすくなります。
クレジットカードは、上記でお伝えしたように、よく利用する店舗で使うお得なカードを選びましょう。年会費が無料なもの、ポイント還元率が高いものを優先します。プランドも1枚はVISA、もう1枚はMastercardまたはJCBなどと、国際ブランドを分けて持っておくと、利用できるシーンがグッと広がります。
電子マネーは、電車やバスに乗れる交通系電子マネーが便利です。公共交通機関をあまり使わない場合は、コンビニやスーパーなどで使える流通系電子マネーでも良いでしょう。
そしてスマホ決済もクレジットカードや電子マネーと同様に、よく利用する店舗など、生活の中で使えることが大切です。その点で考えると、利用できる店舗数が多いPayPayは、候補に上がるでしょう。もう1つ選ぶなら、普段利用しているサービスと相性の良いスマホ決済を選びましょう。
利用している経済圏に合ったスマホ決済を利用すれば、同じポイントを貯めやすくなります。
④ポイントの二重取り・三重取りを狙う
キャッシュレス決済で買い物をするときに意識したいのが、一度の決済でポイントを二重取り・三重取りすること。多くのキャッシュレス決済では、複数の決済を組み合わせることでポイントを二重・三重に貯めることができます。例えば、
・電子マネーやスマホ決済の支払い方法にクレジットカードを指定
=スマホ決済のポイントとクレジットカードのポイントを二重取り!
・クレジットカードでの支払い時にポイントカードを提示
=クレジットカードのポイントとポイントカードのポイントを二重取り!
・電子マネーやスマホ決済の支払い方法にクレジットカードを指定し、ポイントカードを提示
=スマホ決済のポイントとクレジットカードのポイント、ポイントカードのポイントを三重取り!
といった具合です。
二重取り・三重取りをすることで、ポイントがさらに貯まりやすくなるね♪
ただし、二重取り・三重取りができるキャッシュレス決済の組み合わせが決まっている場合があったり、キャッシュレス決済の種類によっては利用できないこともあるから事前に確認してニャ。
⑤投資でポイントを手に入れる
最近話題の「クレカ積立(クレジットカード積立)」は、毎月の投資信託への積立投資の代金をクレジットカードで支払えるサービス。いくつかの証券会社が用意しています。クレカ積立をすると、積立額に応じてポイントが手に入るのでお得です。
例えば、SBI証券では三井住友カードを利用した投資信託の積立投資で0.5%〜最大5%のVポイントの還元が受けられるニャ!
仮に毎月5万円ずつ積み立てて5%のVポイントの還元を受けた場合、1年間で3万ポイント、10年間で30万ポイントももらえます(ポイントの還元率は使用するクレジットカードの種類によって異なります)。2024年スタートの新NISA(投資の運用益にかかる税金がゼロになる制度)にももちろん対応しています。
・三井住友銀行SBI証券 クレジットカード積立(三井住友カードつみたて投資)
また、SBI証券には毎月の投資信託の保有残高に応じてポイントがもらえる「投信マイレージ」というサービスもあります。投信マイレージは、投資信託の月間平均保有金額に応じて最大0.25%のポイントがもらえます。ポイントはVポイント・Pontaポイント・dポイント・JALのマイルの中から好きなものを選ぶことができます。
クレカ積立とダブルでポイントが貯まるね!
3.キャッシュレス決済を活用する上での注意点
キャッシュレス決済でこんなにポイントが貯まるんだね!もっと早くからやっていればよかったな。キャッシュレス決済を利用する上で気をつけておくことはある?
キャッシュレス決済を利用するとポイントが貯まるのは大きなメリットだけど、キャッシュレス決済は「現金を使った」という感覚を持ちにくいから、つい使い過ぎてしまう傾向があるニャ。
使い過ぎないために毎月の予算を決めて、スマホ決済ではアプリ上で履歴を確認しながら利用しましょう。どうしても使い過ぎてしまうという場合には、キャッシュレス決済の中でも買い物の支払いと同時に金融機関の口座から代金が引き落とされる「デビットカード」を主に利用するなどの対策をとりましょう。
また、セキュリティーの問題もあります。スキミングによるカードの不正利用など、カード情報を不正に入手されてしまうリスクがあります。不正利用に気がついた時は、速やかにカード会社に連絡をしましょう。多くのカード会社では、不正利用に対して補償制度を設けているので確認しておきましょう。
クレカ・ECサイトの不正利用については、以下の記事で対策や被害にあった場合の対処法などを詳しく説明しているニャ!
・増加するクレジットカード・ECサイトの不正利用!手口や対策、被害にあった時の対処法
スマホ決済の場合も、スマホにさまざまな個人情報が保存されています。紛失すると不正に利用される可能性がありますので、スマホに顔認証や指紋認証といった生体認証の設定を忘れないようにしましょう。
キャッシュレス決済を活用すると、ポイントがたくさん貯められるようになることがわかったよ。早速今日からチャレンジしていこう!
物価が上がるなか、ポイントを活用することで生活費も削減できるよ!
貯まったポイントで自分のおやつばかり買ってるの、知ってるけどね〜(笑)。
マネ娘らしいニャ…。
▼この記事を読んでる方にオススメ
・歩くだけでポイ活になる!?健康になってポイントも貯まるお得なアプリをご紹介!
・カードローンを選ぶときは金利と“ポイント利用”で比較!?
・意外と知られていないTポイントのお得な使い道 5選
(株)Money&You取締役/ファイナンシャルプランナー
一般社団法人不動産投資コンサルティング協会理事。慶應義塾大学卒業。2005年に女性向けFPオフィス、(株)エフピーウーマンを設立。10年間取締役を務めたのち、現職へ。全国で講演活動、多くのメディアで執筆活動、相談業務を行ない、女性の人生に不可欠なお金の知識を伝えている。明るく親しみやすい性格を活かした解説や講演には定評がある。月400万PV超の女性向けWebメディア『Mocha(モカ)』やチャンネル登録者1.5万人超のYouTube「Money&YouTV」を運営。著書は『11歳から親子で考えるお金の教科書』(日経BP)、『マンガと図解 はじめての資産運用』(宝島社)、『はじめてのNISA&iDeCo』(成美堂出版)など著書累計130万部超。ファイナンシャルプランナー(CFP®)。1級FP技能士。
本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、投資勧誘を目的としたものではありません。
投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。本資料は、信頼できると判断した情報源からの情報に基づいて作成したものですが、正確性、完全性を保証するものではありません。
万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしてもSBI証券及び情報発信元は一切その責任を負うものではありません。
本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。
ご注意
・SBI証券の証券総合口座の開設料・管理料は無料です。
・SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。
Tポイントについて
※SBI証券限定Tポイントは原則としてSBI証券でのみ使用可能で、付与の際にSBI証券が有効期限を定めるポイントです。
※口座開設時のポイントの付与は、SBI証券の指定する期限までにSBI証券ポイントサービスのお申込みが必要です。
商号等 株式会社 SBI 証券 金融商品取引業者
登録番号 関東財務局長(金商)第 44 号、商品先物取引業者
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO 協会、日本商品先物取引協会