【銀行預金だけでは危険!?】物価上昇による資産の目減りを防ぐための対策は?

【銀行預金だけでは危険!?】物価上昇による資産の目減りを防ぐための対策は?

日本人は昔から銀行預金が大好き。親など年長者から「お金は銀行に預けなさい」と言われて、そういうものかと考えなしに預けている方も多いかもしれません。
でも、金利が高い時代ならまだしも、超低金利で物価上昇が続く今、銀行預金だけだと資産は実質的に目減りしているのです。

マネ娘妹

資産が目減りしているって!?一番安心だと思ってお金は全部銀行に預けちゃってるなぁ…。


マネキン

そうニャ。こんな時代には、銀行預金だけではなく金融商品への投資も行い、資産形成をしていくのが大切なんだニャ。


マネ娘

銀行預金がダメということではなく、銀行預金と投資でバランス良く資産形成することが大事ってことだね。妹も心配だし、詳しく教えて!


マネキン

よし!今回は、銀行の金利物価上昇率を比較しながら、かしこい資産形成について紹介するニャ!


・超低金利で物価上昇が続く今、銀行預金だけだと資産は実質的に目減りしている
・物価は近年急激に上昇しており、普通預金金利よりも物価の上昇スピードのほうがはるかに早い。同時に、お金の価値が下落し続けている。
・銀行預金だけの場合と、銀行預金と投資を使い分ける場合で、将来の資産の差額は数百万円も開く可能性も!
・銀行預金と投資にそれぞれ回すお金は“使い道”で分けることがポイント。
・インフレ時代には、銀行預金だけではなく金融商品への投資も行い、資産形成をしていくのが大切

目次)

1.物価上昇により銀行預金が目減りしている!?
1-1.消費者物価指数と普通預金金利を比べてみると
1-2.物価上昇率0%〜3%が30年続いたら、銀行預金はいくら目減りする?
2.インフレ時代、資産形成は銀行預金と投資の使い分けがポイント
2-1.銀行預金におくべきお金
2-2.投資に回すべきお金
3.普通預金だけか、投資と使い分けるかでこんなに違う!

1.物価上昇により銀行預金が目減りしている!?

マネ娘

このところの物価上昇は、明らかに肌で感じるよね。


マネ娘妹

うんうん。スーパーなんかに行くと「こんなに高いの?」「前はもっと安かったのに!」と思うことが増えたもん。


マネキン

実際、物価は近年急激に上昇してるニャ。
総務省がモノやサービスの価格の変動を調べて公表してる「消費者物価指数(CPI、2020年=100)」は、2021年12月以降上昇し続けてるニャン。
これを銀行の普通預金金利と比較してみるニャ。

消費者物価指数と普通預金金利の比較

消費者物価指数と普通預金金利の比較

消費者物価指数は2022年4月以降毎月2%、9月以降は毎月3%を超える上昇率となっています。2023年6月の上昇率は3.3%でした。
それに対して、普通預金金利はわずかに年0.001%。定期預金でも同様で、日銀のデータによると0.003%〜0.005%程度の極めて低い水準です。普通預金金利より物価上昇のスピードのほうがはるかに早いのです。

物価上昇は、お金の価値の下落と同時に起こります
たとえば今、1個100円のりんごがあったとします。このりんごがインフレによって年2%値上がりしたとすると、1年後は102円、2年後は約104円…と徐々に値上がりして、5年後には約110円になります。

たとえば今、1個100円のりんごがあったとします。このりんごがインフレによって年2%値上がりしたとすると、1年後は102円、2年後は約104円…と徐々に値上がりして、5年後には約110円になります

普通預金に100円を預けているあなたは、今ならばそのお金でりんごが買えます。
しかし、1年後はもう買えません。りんごは2%値上がりしたのに、普通預金は0.001%しか増えていないからです。
マネキン

このことをお金側から考えると、同じ100円で買えるものが減ってしまうから、100円というお金の価値が下がった、と考えることができるニャ。
つまり、「物価上昇=お金の価値の下落」なんだニャン!


マネ娘妹

なるほど!


仮に、物価上昇率が0%〜3%の状態が30年間続いたとしたら、銀行預金に預けた1,000万円の価値は次のとおり、大きく目減りしてしまいます。

物価上昇率0%〜3%が30年続いたら、銀行預金はいくら目減りする?

物価上昇率0%〜3%が30年続いたら、銀行預金はいくら目減りする?

物価上昇率が0%、つまりインフレが全くなかったら、銀行預金の1,000万円はそのまま1,000万円の価値を保ち続けます。
マネキン

でも、物価上昇率が高くなればなるほど、銀行預金の1,000万円の価値は減っていくことになるニャ。だから銀行預金だけでは資産が目減りしてしまうから安心とはいえない、ということニャン。

2.インフレ時代、資産形成は銀行預金と投資の使い分けがポイント

インフレ時代、資産形成は銀行預金と投資の使い分けがポイント

マネキン

インフレ時代は、銀行預金だけでは実質的にお金の価値が減ってしまう時代だとわかったかニャ?インフレ時代にお金の目減りを防ぐには、投資が欠かせないんだニャン。


マネ娘

投資をすることで、物価上昇より早いペースでお金を増やすことができれば、資産の目減りが防げるってことだね!


マネ娘妹

でも、どう使い分けたらいいの?銀行預金にもメリットはあるんだよね。


マネキン

その通りニャ!銀行預金がまったく不要というわけではないニャ。


銀行預金には元本保証があり、お金を確実に貯めておけるメリットがあります。投資には元本保証がないので、お金が減る可能性があります。
そこで考えたいのが、自分のお金を銀行預金に置くべきお金と投資に回すべきお金に分けることです。具体的には次のように、使い道によって預けるところを変えます。

銀行預金におくべきお金

【普通預金】
・毎月の日常生活費
・もしものときに使うお金

これらのお金は、必要なときにすぐ引き出して使えることが何より大切です。
ですから、普通預金で確保しておきましょう。

【定期預金】
・子どもの入学金
・住居購入の頭金
・車の購入費用

これらのお金は、比較的近い将来に使うことがはっきりしているので、投資をして減ってしまうのは困ります。
しかし、なるべく金利の高いところや定期預金に預けておくことで、普通預金に預けるよりもお金を増やすことができる可能性があります。
定期預金の高金利キャンペーンなどもやっていますので、どこに預けると高金利なのか、ネットの比較サイトなどを参考にするといいと思います。

投資に回すべきお金

・子どもの大学資金
・老後の生活資金
・直近の使い道のない余剰資金

これらのお金は、場合によっては10年後、20年後など使うまでに時間があります。
そこで、銀行預金よりも投資に回すことを考えましょう。
投資は、長期・積立・分散投資でコツコツ資産運用をしていくことができます
金融庁「つみたてNISA早わかりガイドブック」によると、資産や地域を分散した積立投資を20年行った場合、元本割れせず、運用利率は年2〜8%となっています。

マネキン

こうすることによって、お金は効率よく増やしていくことができるニャ!


マネ娘妹

使い道で分ければいいのかぁ!ということは私のような独身の人とかは、日常生活で使うお金ともしものときに使うお金以外は、投資に回してもいいね。

3.普通預金だけか、投資と使い分けるかでこんなに違う!

普通預金だけか、投資と使い分けるかでこんなに違う!

実際に、普通預金だけの場合と、普通預金+投資の場合でシミュレーションをしてみました。
シミュレーションの条件は、次のとおりです。

●普通預金だけvs普通預金+投資の組み合わせ
A:月3万円ずつ普通預金に積み立てる
B:月3万円のうち1万円を普通預金、2万円を投資で積み立てる
普通預金は年0.001%、投資は年4%の利回りが得られた場合の30年後の資産総額
(税金・手数料は考慮しない)

【シミュレーション結果】

【シミュレーション結果】

月3万円を普通預金で30年間積み立てた場合の資産総額は1,080万1,625円
3万円×360ヶ月=1080万円だから、ほとんど増えてない!」とお気づきの方もいるでしょう。
マネ娘妹

30年間で1,600円ほどしか増えてないね。
普通預金に預けていても、お金は増えないことがよくわかる……。


一方の普通預金+投資の組み合わせでは、資産総額が約1,748万円になりました。
普通預金だけの場合と比べると、実に668万円もの差になっているのです。
マネキン

仮に、物価が3%で上昇し続けるとしたら、それを上回る投資と、下回る普通預金ではもっと差が広がる可能性があるニャ。


マネ娘

これは大きな差だね。

4.盲目的に銀行に預金するのではなく、資産を管理することが大事!

盲目的に銀行に預金するのではなく、資産を管理することが大事!

かつて、日本でも銀行預金で年5%などと高い金利がもらえた時代がありました。
今もそうであれば、銀行預金さえしておけばいいでしょう。

しかし、銀行の普通預金の金利は今や年0.001%と非常に低い水準です。お金を増やすにはまったく適しませんし、物価上昇にも勝てません。
こんな時代にお金を増やすには、投資を活用するという目線が重要です。

近年、老後資金・年金への不安などから、20〜30代でも投資意識が高まっています。
さらに、2024年からは投資の利益にかかる税金が非課税にできるNISAの制度が利用者にとって有利な形に大幅に改正されて「新NISA」となることから、投資への関心も高まっています。

SBI証券のNISAなら投資初心者にも嬉しい、100円という少額から始められます
そのうえ、クレカ積立を活用することで三井住友カードのVポイントが決済額の最大5%貯められるほか、投資信託の保有額に応じてTポイント・Vポイント・Pontaポイント・dポイント・JALのマイルから好きなポイント・マイルを選んで貯めることができます。
2024年スタート!新しいNISAの賢い活用方法と疑問をQ&A式でプロが解説!

銀行預金は元本割れの危険がなく堅実に資産を守れるのが強みですが、現在の金利では増やすことには向いていないため、実質的に価値が減少していることも事実。
新NISAが始まる今こそ、どのように資産を守り、形成していくのかを見直してみてはいかがでしょうか。

マネ娘

物価上昇が続くインフレ時代には、銀行預金で「守るお金」を作りつつ、投資も使い分けて資産形成をしていくことが大事なんだね。


マネ娘妹

よーし!100円からなら私でも始めやすいし、SBI証券でNISAを始めよう!
日常生活で使うお金もこれを機に見直していこうかな。無駄遣いが多くて…。


マネキン

何にそんな使ってるニャ?


マネ娘妹

えー?コンビニのお菓子とか話題になっている物とか、ついつい買っちゃうの…。少しくらいならいいかなって……。


マネキン

似てる姉妹だニャン…。

▼この記事を読んでる方にオススメ
今はこんなに苦しい!?30年前と現在で年収・生活はどう変わった?
食品の値上げラッシュ!原因は?いつまで続く?家計を抑える対策を教えて!
止まらない電気代の値上げ…!その原因と電気代節約のコツ
給与口座に預けっぱなしは損!知っておきたい銀行金利

執筆者:頼藤 太希

(株)Money&You 代表取締役/経済ジャーナリスト

中央大学客員講師。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生命保険会社にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に(株)Money&Youを創業し、現職へ。女性向けWebメディア『FP Cafe』や『Mocha(モカ)』を運営すると同時に、資産運用・税金・Fintech・キャッシュレスなどに関する執筆・監修、書籍、講演などを通して日本人のマネーリテラシー向上に注力している。『定年後ずっと困らないお金の話』(大和書房)、『はじめての資産運用』(宝島社)、『はじめてのNISA&iDeCo』(成美堂出版)など著書多数。日本証券アナリスト協会検定会員、ファイナンシャルプランナー(AFP)、日本アクチュアリー会研究会員。

——————————————————————————————————-
本資料は投資判断の参考となる情報提供のみを目的として作成されたもので、投資勧誘を目的としたものではありません。
投資に関する最終決定は投資家ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。本資料は、信頼できると判断した情報源からの情報に基づいて作成したものですが、正確性、完全性を保証するものではありません。
万一、本資料に基づいてお客さまが損害を被ったとしてもSBI証券及び情報発信元は一切その責任を負うものではありません。
本資料は著作権によって保護されており、無断で転用、複製又は販売等を行うことは固く禁じます。

ご注意
・SBI証券の証券総合口座の開設料・管理料は無料です。
・SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

金融商品取引法等に係る表示
NISA・つみたてNISAの口座開設は、金融機関を変更した場合を除き、1人につき1口座に限られ、複数の金融機関にはお申し込みいただけません。金融機関の変更により、複数の金融機関でNISA・つみたてNISAの口座を開設されたことになる場合でも、各年において1つの口座でしかお取引いただけません。また、NISA・つみたてNISAの口座内に保有されている商品を他の金融機関に移管することもできません。なお、金融機関を変更される年分の勘定にて、既に金融商品をお買付されていた場合、その年分について金融機関を変更することはできません。NISA・つみたてNISAは選択制であり同一年に両方の適用を受けることはできません。NISA・つみたてNISAで取扱商品は異なります。あらかじめWEBサイト等にてご確認いただきますようお願いいたします。つみたてNISAでのお取引は積立契約に基づく定期かつ継続的な方法による買付に限られます。
※その他NISA・つみたてNISAに関するご注意事項の詳細はWEBサイトにてご確認ください。

Tポイントについて
※SBI証券限定Tポイントは原則としてSBI証券でのみ使用可能で、付与の際にSBI証券が有効期限を定めるポイントです。
※口座開設時のポイントの付与は、SBI証券の指定する期限までにSBI証券ポイントサービスのお申込みが必要です。

商号等 株式会社 SBI 証券 金融商品取引業者
登録番号 関東財務局長(金商)第 44 号、商品先物取引業者
加入協会 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO 協会、日本商品先物取引協会